top of page
  • 執筆者の写真店長

No.269 やってみせ…



お元気ですか?

今年は台風の当たり年で、毎週のように次から次へと日本にやってきています。

ちょうど1年前、私が住む栃木県鹿沼市は「50年に一度」と言われた大豪雨に襲われ、1年経った今でもまだ被害個所の3割ほどしか復旧出来ていません。

今年は、東北、北海道地方に深刻な被害をもたらしました…。

昨年の私もそうでしたが、東北、北海道地方の方々も、「まさか自分が住んでいる町が…」という思いでしょう。

TVに映し出された光景は決して他人事ではなく、いつ「目の前の光景」になってもおかしくはないという気持ちを頭の片隅に置き、特に台風に対しては少し臆病になるぐらいがちょうどいいのかもしれませんね。

私が1年を通して「連休」を取れるのはGW明け、お盆明け、正月明けの3回だけ。

3回とも定休日を絡めて4日間の休暇を取ります。

でも、GW明けは息子が学校、正月明けは妻の仕事が繁忙期に入り有給が取りづらいため、家族全員が揃って休めるのはお盆明けの夏季休暇しかありません。

その夏季休暇は必ず「家族旅行」に当てるようにしています。

例年、行き先は「あっちが良い!」、「こっちも良い!」となかなか決まらないのですが、今年は全員一致で5月には決まっていました。

「屋久島&種子島」

往復約22Kmの道のりを日の出前から丸1日かけて息子と一緒に歩き、「縄文杉」を生で見ることが一番の楽しみでした。

「途中でバテないように体力をつけよう!」と週2回通っているジムでも、筋トレだけではなく、1時間のランニングもメニュ‐に加えました。

高速バス、飛行機、宿、レンタカ‐、早々と予約を済ませ体調も万全!

あとは出発日を待つだけとなりました。

しか~し!

1週間前から台風の予報が出始め、あっという間に「トリプル台風」が発生し、

当日の朝はそのうちの1つが羽田空港を直撃、もう1つが通常ではあり得ない西方向に進路を取り、屋久島に向かって進み始めたのです。

当日、5時に起きてJALのホ‐ムペ‐ジを確認すると「欠航」の二文字…。(涙)

茶の間には4つのス‐ツケ‐スがやる気マンマンで出番を待っていました。

(今回はお義母さんも参加)

交通手段は陸路しかありません。

天気予報を見ながら、この先4日間の天気が安定しているところを探しました。

北海道、東北は残り1つの台風が進んでいるので却下、東海、近畿、四国も雨マ‐クがズラリと並んでいました。

その中で晴れマ‐クが並んでいた中国地方に的を絞り、最終的に「広島県」に決めたのです。

宿やレンタカ‐はもちろん、4日間どう過ごすかも決めぬまま、とりあえずタクシ‐を呼び新鹿沼駅に向かいました。

特急スペ‐シアで東京に向かい、東京駅から新幹線で広島へと…。

途中、大阪駅に停車したので、もしかしたら前日に54年ぶりの甲子園優勝を果たした作新ナインにタイミング良く遭遇できるかと思いましたが空振り三振…。

でもたった4時間で広島駅に到着したのには驚きました。

広島に対して無知の私は、駅の売店で旅の友「るるぶ広島」をゲットして、広島名物「お好み焼き」を食べながらプランを立てました。

お盆明けだというのに空いている宿は少なく、宿探しに一苦労でしたが、天候にも恵まれて充実した3泊4日の旅が出来ました。

平和記念資料館原爆ド‐ムでは、先人たちの犠牲があったからこその「今日の平和」を痛感し、路面電車に揺られ、フェリ‐で辿り着いた先には、見るもの全てを魅了する世界遺産「厳島神社」。

そのダイナミックな作りに、「一度はここで観戦してみたい!」本気で思った広島カ‐プの本拠地「マツダスタジアム」、レンタカ‐がどこも満車で借りられず、仕方なくタクシ‐で走り抜けた尾道の「しまなみ海道」の景色は「これぞ瀬戸内海!!」と唸るほどの絶景でした。

呉市にある「大和ミュ‐ジアム」も見応え十分!

全長26メ‐トルもある10分の1スケ‐ルの戦艦大和は迫力がありました。

そして、帰りがけに売店に立ち寄り、目移りしながら見ていると1枚の色紙が目に飛び込んできました。

その色紙には…

やってみせ 言って聞かせて させてみて 

                                               誉めてやらねば 人は動かじ

色紙いっぱいに山本五十六の言葉が書いてありました。

この言葉と出会ったのは20代の頃。

その時も何となく「良い言葉だなぁ~」という思いはありました。

でも、今の自分にはストレ‐トに響いたのです。

仕事、子育て、学童野球…

日々の生活の中でこの言葉と直面する場面は本当に数多くあります。

息子や野球部の子供たちに対しては「そこそこ出来ているかな~」という自負はありますが、仕事に関しては全くと言っていいほど出来ていません…。

「出来て当たり前!」

そんな気持ちが先に出てしまいます。

滅多に誉めることがないので、たまに誉めると誉められたスタッフは舞い上がってミスを連発し続けるくらいなのです…。(汗)

でも、トイレに飾った色紙の言葉を毎日唱え続け、あと2つある言葉も少しずつでも実践出来る人間になれるよう日々精進していきたいと思っています!

話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず

やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず

ではまた!!

次回更新は10月11日(火)です!

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page