No.289 おばあちゃんの言葉
お元気ですか?
このホームページが開設したのは、鶴田店のオープンに合わせた2010年1月。
確か、この「店長の一揚入魂ブログ」は3月からのスタートだったと記憶しています。
年々アクセス数が増え続け、ついに先月、トータルアクセス数がなんとっ! 「100万回」を突破したのです!!
開設当初、月間アクセス数は1500回ぐらいでしたが、当時は「うわっ!1500人も見てくれているんだぁ!」と本当に嬉しく思いました。
今では月平均20000回を超えることに正直驚いており、多い時のアクセス数は1日1500回を超えることもあるほどのホームページに成長することが出来ました。
本当に有難うございます!
これからもブログはもちろんのこと、鳥亀の最新情報をご案内させていただき、「活気あるホームページ」を目指していきますので、末永くお付き合いいただけますよう宜しくお願い致します!!
息子が小学生の頃、仕事から帰った後に週2回のペースで勉強を教えているという話をしたことがあると思います。
中学に入っても、出来る限り継続しようと頑張っていますが、まだ中学校生活に慣れていないことや部活動(野球部)でクタクタになっているので、今は様子を見ながら週に1回程度ケンカをしながらもやっています。
別に「ガリ勉くん」になって、一流大学を出て、一流企業に就職してほしいなどとは微塵も思っていませんが、親としてやってあげられることはやってあげたいと思っています。
入学当初、息子の机の棚にはたくさんの真新しい教科書や資料集などがズラリと並びました。(息子はあまりの多さに項垂れていましたが…《笑》)
今の教科書はどんな感じなのか興味があったので、各教科の教科書をペラペラめくってみました。
国語の教科書を開いてみると、とても興味深い言葉が書いてありました。
それは最初に勉強するであろう、「花曇りのむこう(作者瀬尾まいこ)」という作品です。
この作品自体は「嫌なことがあっても出会いや支えによって状況は変わっていく」ということを訴えかけているのだと思いますが、私がそれを読んだ時は、登場人物である「あばあちゃん」の2つの言葉だけがとても心に残りました。
おばあちゃんはこの2つの言葉を孫に言っていました。
「いいねえ、子供は。ぼんやりしとっても、やることが転がってくるんやから。」
「大人は待っとっても何もやって来てくれんから、探さんとあかんわ。次は何しようかな。」
2つとも、とても短い言葉ではありますが「ホントそうだよなぁ~」って思います。
自分の子供時代を思い出しても、子供の頃(特に小学生の頃)は、勝手に向こうから次から次へと楽しい事が勝手にやってきました。
夏休みや冬休み。
遠足や運動会、宿泊学習や修学旅行などの学校行事。
スポーツ少年団に所属していれば、練習や試合(大会)。
その他にも誕生日、子供の日、クリスマス、お正月など…言ってみれば毎月のようになにかしらワクワクするようなことがありました。
でも、大人になった今はどうでしょう。
今現在、赤ちゃん~大学生までのお子さんやお孫さんがいらっしゃる方なら、子供や孫に便乗して一緒に楽しめることも多いかもしれません。
でも、子育て(孫育て)が終わったらどうでしょう…。
ポッカリと心に穴が開き、空白のような時間を過ごしている人も正直少なくはないかと私は思います。
そうです!おばあちゃんの言う通り、
「大人は待っとっても何もやって来てくれんから、探さんとあかんわ」
なのです!
ほんの些細なことで良いと思います。まずは夜、布団に入ったら「明日の楽しみ」を1つ作ってから眠りにつくのです。
「久しぶりにあの人に電話をしてみよう」
「この前TVで紹介していたラーメンを食べに行こう」
「明日の夜は家のお風呂じゃなく、スーパー銭湯に行こう」
「部屋の模様替えをしてみよう」
「明日は天気が良いから早起きして自転車で会社に行ってみよう」
何でもいいのです。
何か1つだけでも次の日の楽しみを作ることです。
やり続けると、それが「習慣」となってきます。
それが習慣となったら、次は1週間後、1ヶ月後、半年後、1年後の「楽しみ」を計画するのです。
それが出来ると「ワクワク感」が高まり、平凡な日常生活に活気が出てくるはずです。
嫌なことが続いたり、悩みが多かったりで「それどころじゃない!」という方もいると思いますが、そういう時にこそ是非とも実践してほしいと思います。
またダラダラと長いブログになってしまいますが、ついでにもう1つ!
私が驚くのは、今の世の中、インタネットでポンッと調べれば、ありとあらゆる趣味が存在することに気付くはずなのに「無趣味」という人があまりにも多いということです。
中にはお金がかかりすぎたり、時間がかかりすぎたりするものもありますが、ちょっとだけお金や時間をかければ簡単に出来る趣味もたくさんあります。
食わず嫌いにならず、まずは「はじめの一歩」を踏み出して、「やってみること」が大切だと思います。
大勢の中に入ってやるのが苦手な人は一人でも楽しめる趣味を選べばいいし、全くお金をかけなくても楽しめる趣味もたくさんあります。
選んだものが合わなければ、また違ったものを探してトライしてみればいいのです。
それを繰り返せばきっと「あっ!これは自分にピッタリ合う!!」というものに巡り合い、必ずそこからいろんなことが広がっていくと思います。
勘違いしないでほしいのは、「趣味が無い=つまらない人生」と言っているわけではありません。
「趣味が無い=勿体ない人生」と言っているのです。
何度も言いますが、おばあちゃんの言う通り、大人になると自分から行動を起こさない限り、楽しいことはやってきません。(特に子育てが終わった後は)
人それぞれ「楽しみ」や「幸せ」の価値観は違いますから、私が自分の思いをいくら本気で語ったとしても、「そんなことしなくても、今のままで十分楽しくて幸せだ!」と思う方も大勢いらっしゃるとは思いますが、1人でも多くの方がこのブログをきっかけに「よしっ!やってみるか!」と重い腰を上げ、「一度きりの人生」が更に充実した、豊かなものになることを願っているのです!
ではまた!!
次回更新は6月30日(土)です!