top of page
  • 店長

No.300 味わいながら…

更新日:2019年5月4日

お元気ですか?


ついに怒涛の「GW10連休」に突入しました!

有難いことに毎日たくさんの方々がご来店下さっています。


鶴田店は5月7日(火)まで怒涛の「13日連続営業」で皆様のご来店を

お待ちしております!


そしていよいよ明日から

新時代「令和」が始まります!!


4月1日の発表の時には

「れいわ??」って感じでピンときませんでしたが、いつの間にか馴染んできているから不思議なものです。


昭和時代では想像もつかなかったことが平成の30年間で起き続け、私たちの生活を一変させたように、これから始まる令和時代でも平成時代では想像もつかなかったことが次々と各分野で起きることでしょう。


特に「宇宙旅行」はもっともっと身近なものとなるでしょう!


でも、どんなに世の中が進歩し、便利になろうとも、最後は人と人、心と心の繋がりが最も大切であることだけは忘れることなく「令和の日々」を過ごしていきたいものです!





ついにこの「一揚入魂ブログ」も平成最後の日に300回達成となりました!


2010年のオープン直後から始め、最初の5年間は「週イチ更新」、6年目からは「月イチ更新」でコツコツと続けてきました。

(最初の5年間を思い出すと、「よくもまぁそんなに書くことがあったなぁ~」と我ながら驚いてしまいます!)


今の時点では10年(2020年1月)を区切りとして「定期更新(月イチ更新)はやめ、「不定期更新」に切り替えて、書きたいことがあった時だけにしようかと思っています。


今年は個人的にいろいろな部分で「アニバーサリー」の年となっています。


お店が10年目、結婚15年目、筋トレは5年目、そして途中やらない時期もありましたが、ゴルフ歴は足掛け「30年目」に突入します!


お店を始めてからは、丸2年ゴルフクラブを握ることはありませんでしたが、2012年から復活し、2013年には数多くの競技大会に出場し、大利根CCで開催された「GDOアマチュア選手権(関東大会)」で優勝することが出来ました!



予選カットスコアーが「75(+3)」というハイレベルな戦いを通過し、大洗GCで開催された「関東ミッドアマチュア選手権(決勝大会)」に出場出来たことは今でも良い思い出です。


しかし、その直後、お店が人手不足となりやむなく断念…。(涙)


2年後の2015年に再びゴルフクラブを握りましたが、2014年の春から息子が学童野球を始めたので以前と比べ、生活リズムはガラッと変わっていました…


水曜日(定休日)は毎週「放課後練習」に参加。シーズン中の土、日、祝日は朝5時起きして練習や練習試合(大会)に参加してからの仕事。


その他の日は、練習環境の整ったゴルフ場で2時間の早朝練習、その後はジムに行き3時間の筋トレ、それから仕事へ…



夏場は特に体力を消耗し、9月に入った頃には、夏バテと疲労が重なり、体が悲鳴を上げているのが分かりました。


10月に「PRGRカップ」という、プロと一緒にプレーする大きな大会があったので、

朝4時に起きて自宅を出発。


学童野球&仕事の疲れもあり、起きた時から体がダルダル状態。


それでも自分に喝を入れ、熱いシャワーを浴びてなんとか体を目覚めさせました。


試合会場は茨城県の名門中の名門「大洗ゴルフ倶楽部」。


最寄りのインターチェンジから高速(北関東自動車道)に乗り、ハンドルを握っていると、30分も経たないうちにとんでもない睡魔が襲ってきました。


「流石にこれはヤバい!」と、途中のパーキングエリアに寄ってコーヒーを飲み干し、再びゴルフ場へと向かい、なんとか辿り着きました…。


普段の私は、スタート時間1時間半前にゴルフ場に入り、入念にストレッチをしたり、ショット練習やアプローチ、パターの練習をしてからスタートしていくのを自分のルーティンとしていましたが、その時はゴルフ場に着いても、その気力が全く湧いてこない…


クラブハウス内のソファーに横たわり爆睡してしまいました。


知人に起こされ、時計を見るとスタート20分前(汗)


軽くパター練習だけしてスタートしていきました。


結果は言うまでもありません…


散々な結果でゴルフ場を後にしました。



帰り道、高速を走りながら「こんな状態でやっていても意味がない。息子の学童野球が終わるまでゴルフはやめよう!」と決心しました。


すでにエントリーしていた11月の大会を最後に、ゴルフクラブは自宅の物置小屋にしまいました。



息子はこの春「中学2年生」となりました。


野球は部活動として続けていますが、昨年1年間の活動を振り返ると「親父の出番」はほとんどなく、

「よしっ!これならまたゴルフを復活させても大丈夫だな!」という気持ちになりました。


そして、4月11日


高校時代にキャディーのアルバイトをやっていた自分にとって「ゴルフの原点」とも言えるゴルフ場へ行き、3年5ヶ月ぶりにティグランドに立ちました。


友人と和気あいあいとした雰囲気でプレーしましたが、その内容は「やっていないとここまで落ちぶれるのか…」と愕然とするほどでした。


OBが6発、アイアンショットのダフリ、トップは当たり前… 50ヤードのアプローチを20ヤードもショートしたり、グリーンに乗っても5mの距離を3mもオーバーする始末…

 

終わってみればスコアーは


「94(+22)」。



ある程度は覚悟していましたが、実際に90を超える大叩きをするとショックは小さくありませんでした…


よく一緒に競技ゴルフに出ていた友人にLINEで結果報告すると「初めはそんなもんだよ。気長にやろうよ!」と返事が返ってきました。


でも、その「励ましLINE」を読んでも、「またあの頃の状態に戻すのにどれだけの時間と労力が必要か…」という思いだけが頭の中を駆け巡りました…



夜、布団に入り考えました。


「趣味はバス釣りだけでいいかなぁ~」


昔の私ならそれが答えとなったと思います。


でも、今の私はこう思えたのです。



「味わってみるか!」



自分でもそういう気持ちが沸き上がってきたことに驚きました。


昔の私は、先の事を考えすぎて、諦めたり、自滅することが多々ありました。


何故、そんな気持ちになれるような自分に変われたか…


それはきっと、先の事は考え過ぎず、とにかく目の前のから揚げをコツコツと揚げ続けてきた日々。


毎回やり始めるまで憂鬱な筋トレで、歯を食い縛りながらコツコツとバーベルを上げ続けてきた日々。


この2つの積み重ねがいつの間にか自分を大きく変えてくれたのだと思います。



競技ゴルフをやるなら平均スコアー「78」は絶対条件!


優勝を狙うなら「75」の平均スコアーが必要です。


94を84のスコアーに戻すのはそう難しくはありません。

(先週は4打縮めて「90」でした)


84を80のアベレージにするものさほどではありません。


問題はそこからの1打を縮めていく作業です。


79から78に平均スコアーを縮めることは100を90にする「10打分」の難しさがあります。


アベレージで78を76にするための「2打」は100を80にする「20打分」ぐらいの努力と工夫が必要です。


「本当かよ!」と思わるかもしれませんが、分かりやすく言うと…


〈平均スコアー〉


75(+3)


日本のトップアマ(プロとしては生活出来ない)


72(±0)


男子プロゴルファーのシード選手(ゴルフで生活が出来る)


69(-3)


世界のトッププロ(数億円稼げる!「賞金王間違いなし!!」)



75から72はたったの「3打」、更に72から69もたったの「3打」。


平均で考えると6打の差で「収入0円」から「収入数億円」の差になってしまうのです!


こんな感じで70台に突入してからの「平均1打の違い」はとてつもなく重いのです!



私は「3ヶ年計画」を自分自身で掲げました!


まず今年(1年目)は

「月間アベレージ70台!」


2年目は「競技ゴルフ復活!」


そして3年目は…


「上位入賞!

(あわよくば『優勝』!!)」



そのためにも体を鍛え、心を鍛え、健康に心掛け、仕事も頑張り、「じっくり味わいながら」、昔のように2段、3段飛ばしをしようとして骨折することなく、確実に1段ずつ階段を登っていきたいと思います!!




それにしてもタイガーウッズの「マスターズ優勝」は感動したなぁ~(号泣)




ではまた!!



次回更新は5月31日(金)です!

閲覧数:1,302回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page