No.76 大ショック!!
お元気ですか?
さすがの太陽も夏バテ気味で最近は過ごしやすい日が多くなってきましたね!夏が終わってしまう一抹の寂しさはありますが、サウナ状態となる揚げ場から解放されることを思えば秋の訪れを待ち望んでいる気持ちがあるのも確かです!
作新学院は見事にベスト4という結果を残しました!準々決勝、準決勝は私の夏休み(17~19日)と重なったのでTVに釘づけとなり応援しました!友人が作新学院の教師をしており、応援団の引率で現地入りしたのでお土産に「甲子園クッキー」をいただきました!
昨日の朝(24日)、起きると妻から「島田紳助 引退だって!!」の一言が飛び込んできました!まだ眠気眼だった私でしたが、その一言で一気に目が覚め、慌ててTVのリモコンを握りました。
画面には23日の夜に行われた会見の模様が流れていました。画面の右上には「島田紳助 引退」の文字…。訳が分からぬまま流れる映像をみつめました…。
普段の私は、録画した番組がない時は報道ステーション(テレビ朝日)→NEWS ZERO(日本テレビ)を観ながら眠りにつくのですが、23日の夜は録画しておいた「1分間の深イイ話(22日放送分)」を観ながらいつものように爆笑して眠りにつきました。
その翌朝の出来事でした…。
このブログをずっと読んでくださっている方ならお分かりかと思いますが、私は島田紳助の大ファンなのです。これまでのブログでも事あるごとに紳助さんの言葉を引用させていただきましたし、「島田紳助 100の言葉」と題し語らせていただいたこともあります。
そんな私が好きな芸能人やスポーツ選手は…
長渕 剛(シンガーソングライター)、尾崎 将司(プロゴルファー)、清原 和博(元プロ野球選手)
朝青龍(元横綱)、亀田 興毅(プロボクサー)、そして…島田 紳助(タレント)です。
この6名の方々には種目やジャンルは違いますが1つの共通点があります。
それは…「好き嫌い」がハッキリしているということです。
好きな人は熱狂的、嫌いな人は顔も見たくない、私はそこに魅力を感じてしまいます。
そして、この方々のもう1つの共通点は、その世界では誰もが認める「超一流」だということです!
裏を返せば、素質+努力+個性(自分流)=超一流ということでしょう。
しかし、私生活まで超一流とはいかず、ジャンボ尾崎は習志野の豪邸を手放すことになってしまいましたし、朝青龍もまた私生活が原因で引退する結果となりました。
皆さんからは「それは違うだろっ!」とお叱りを受けるかもしれませんが、そういう部分に私は何故か「人間らしさ」を感じてしまうのです。
皆さんもご存じの通り、この6名は今までTVや雑誌等で叩きに叩かれ、それこそ血祭りに上げられました。でも、そこから這い上がり栄光を掴み取った方々です。
柔な精神力では耐えられない辛さを乗り越えて…。
そもそもこの方たちは「少数であれ、熱狂的なファンがいてくれればそれで満足」という考えだと思うのです。
私はこの方々から「大きなヒント」をいただき自分のスタンスを決めることが出来ました。
そのスタンスとは…みんなから好かれる必要はないということ。
自分のことを10人中3人が好きでいてくれれば充分だということ。7人から嫌われようが3人が全力で助けてくれる。それも何十人分のパワーで…。
20代までの自分は「なるべく人に好かれよう!嫌われないようにしよう!」という気持ちが強かったのですが、このスタンスになってから人と付き合うのが本当に楽になりました!
そもそも10人中10人全員から好かれようとすることに無理があると思います。
もし、それをやろうとすれば間違いなく「自分」というものを見失います。
たとえ10人中10人から好かれる人がいたとしても11人目には「みんなから好かれているから嫌い!」となるわけです。
「人間同士」とはそういうものだと思います。
島田紳助は「他の奴らは子供から年寄りまで笑わす漫才を目指しているが俺たちは違う!俺たちと同年代さらには同性からの圧倒的な支持を目指す」というスタイルで漫才コンビ「紳助・竜介」を結成し大ブレークに繋がったのです。
約1時間に及んだ引退会見はネット上(YouTube)で全て観ました。いくつかの矛盾点が気にはなりましたが「もうあの天才的な話術を観ることは出来ないのか…」と思うと本当に寂しい気持ちになりました。
身から出た錆とは言え、『どんなに高い地位や名声、そして財を手に入れたとしても人生というものは下駄を履くまで(死ぬまで)は分からないんだなぁ』としみじみ思いました。
でも、私にとって島田紳助はTV画面を通して人生の指針となる言葉をたくさんプレゼントしてくれた方なので本当に感謝していますし、数々の言葉はこれからも私の支えとなることは間違いないのです!
ではまた!!
*とちぎ元気グルメ選手権 人気投票開催中!
決勝大会進出に向けて皆様のご声援よろしくお願い致します! (詳しくはこちらをご覧ください)